利用料金

                                               2024年6月1日改定

予防介護訪問看護の介護報酬に係る費用                        2級地       11.12円

    単位数 利用者負担額(1割) 利用者負担額(2割) 利用者負担額(3割)
①訪問看護費(1回につき) (1)所要時間20分未満の場合 303 337円 674円 1,011円
(2)所要時間30分未満の場合 451 502円 1,003円 1,505円
(3)所要時間30分以上1時間30分未満の場合 794 883円 1,766円 2,649円
(4)所要時間1時間以上1時間30分未満の場合 1,090 1,212円 2,424円 3,636円
(5)理学療法士・作業療法士言語聴覚士の場合 284 316円 632円 948円
1日に2回を超えて訪問の看護を行った場合(50%) 142 158円 316円 474円
夜間・早朝料金   1.25倍 1.25倍 1.25倍
深夜料金   1.5倍 1.5倍 1.5倍
②加算 複数看護師等所要時間30分未満の場合 254 283円 565円 848円
所要時間30分以上の場合 402 447円 894円 1,341円
長時間訪問看護加算 300 334円 668円 1,001円
緊急時訪問看護加算(Ⅰ) 600 668円 1,335円 2,002円
緊急時訪問看護加算(Ⅱ) 574 639円 1,227円 1,915円
特別管理加算(Ⅰ) 500 556円 1,112円 1,668円
特別管理加算(Ⅱ) 250 278円 556円 834円
ターミナルケア加算 2,500 2,780円 5,560円 8,340円
初回加算(Ⅰ) 350 390円 779円 1,168円
初回加算(Ⅱ) 300 334円 668円 1,001円
退院時共同指導加算 600 668円 1,335円 2,002円
看護体制強化加算 100 112円 223円 334円
看護・介護職員連携強化加算 250 278円 556円 834円
看護師等と看護補助者の複数所要時間30分未満の場合 201 224円 447円 671円
所要時間30分以上の場合 317 353円 705円 1,058円
サービス提供体制強化加算 6 7円 14円 20円

*加算については必要時説明し同意の上算定

*利用者負担額(1割または2割)の算出方法

①②の計算による1ヶ月のサービス合計単位数×11.12円=○○円(1円未満切り捨て)

○○円-(○○円×0.9又は0.8(1円未満切り捨て))=△△円(利用者負担額)

 

                                                2024年6月1日改定

訪問看護の介護報酬に係る費用                  2級地     11.12円

    単位数 利用者負担額(1割) 利用者負担額(2割) 利用者負担額(3割)
①訪問看護費(1回につき) (1)所要時間20分未満の場合 314 350円 699円 1,048円
(2)所要時間30分未満の場合 471 524円 1,048円 1,572円
(3)所要時間30分以上1時間未満の場合 823 916円 1,831円 2,746円
(4)所要時間1時間以上1時間30分未満の場合 1,128 1,255円 2,509円 3,763円
(5)理学療法士・作業療法士言語聴覚士の場合 294 327円 654円 981円
1日に2回を超えて訪問の看護を行った場合(50%) 265 295円 590円 884円
夜間・早朝料金   1.25倍 1.25倍 1.25倍
深夜料金   1.5倍 1.5倍 1.5倍
②加算 複数看護師等所要時間30分未満の場合 254 283円 565円 848円
所要時間30分以上の場合 402 447円 894円 1,341円
長時間訪問看護加算 300 334円 668円 1,001円
緊急時訪問看護加算(Ⅰ) 600 668円 1,335円 2,002円
緊急時訪問看護加算(Ⅱ) 574 639円 1,227円 1,915円
特別管理加算(Ⅰ) 500 556円 1,112円 1,668円
特別管理加算(Ⅱ) 250 278円 556円 834円
ターミナルケア加算 2,500 2,780円 5,560円 8,340円
初回加算(Ⅰ) 350 390円 779円 1,168円
初回加算(Ⅱ) 300 334円 668円 1,001円
退院時共同指導加算 600 668円 1,335円 2,002円
看護体制強化加算Ⅰ 550 612円 1,244円 1,835円
看護体制強化加算Ⅱ 200 223円 445円 668円
看護師等と看護補助者の複数 所要時間30分未満の場合 201 224円 447円 671円
所要時間30分以上の場合 317 353円 705円 1,058円
看護・介護職員連携強化加算 250 278円 556円 834円
  サービス提供体制強化加算 6 7円 14円 20円

*加算については必要時設営し同意の上算定

*利用者負担額(1割又は2割)の算出方法

①②の計算による1ヶ月のサービス合計単位数×11.12円=○○円(1円未満切り捨て)

○○円-(○○円×0.9又は0.8(1円未満切り捨て))=△△円(利用者負担額)

 

 その他費用

項目 金額 説明
エンゼルケア 20,000円 ご遺体のお世話(交通費を含む)

 

 通常のサービス提供を超える費用(利用者負担10割)

項目 金額 説明
介護保険外サービス 介護報酬告示上の額と同額 区分限度額を超えてサービスを利用したい場合など、介護保険枠外のサービス料金です。

健康保険法等(医療保険)に基づく訪問看護利用料金表

                                          2024年6月1日改定

                                  港北区医師会訪問看護ステーション

基本利用料

項目 内容 金額

・75歳以上の方
・65~74歳で一定の障害のあることで認定を受けた方 

一般の方 
一定以上の所得の方
指定訪問看護に要する費用の1割
指定訪問看護に要する費用の2~3割
・70~74歳の方
一般の方 
一定以上の所得の方
指定訪問看護に要する費用の2割
指定訪問看護に要する費用の3割

                           *公費負担医療制度については別途ご相談ください

 

指定訪問看護に要する費用の種類と金額(基本的には週3日限度)

  週3日目までの訪問 週4日目以降
基本療養費(Ⅰ) 保健師・助産師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 5,550円 6,550円
基本療養費(Ⅱ) 保健師・助産師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 4,300円 5,300円
基本療養費(Ⅲ)
入院中の外泊時に訪問した時                 8,500円
 
難病等複数回訪問加算 1日2回:4,500円  1日3回以上:8,000円  
緊急訪問看護加算 (イ)2,650円/日 月14日まで (ロ)2,000円/日 月15位日以降  
長時間訪問看護 5,200円 (90分以上、週1日を限度) 
但し、15歳未満の超重症児。準超重症児の者に限り週3回まで可能
 
乳幼児加算
(6歳未満の乳幼児)
1日につき1,800円 (①超重症児または準超重症児②別表第7③別表第8)
1日につき1,300円
 
複数名訪問看護加算 保健師・助産師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 4,500円  
複数名訪問看護加算・補助者 1日1回3,000円 1日2回6,000円 1日3回以上10,000円  
看護・介護職員連携強化加算 月1回2,500円  
訪問看護管理療養費(1~3以外) 月1回目:7,670円/2回目~3,000円  
退院時共同指導加算 8,000円  
特別管理指導加算 2,000円  
退院支援指導加算 6,000円  (長時間)8,400円  
24時間対応体制加算 (イ)6,800円 (ロ)6,520円 (月1回)  
特別管理加算(重・軽) (重)5,000円 (軽)2,500円 (月1回)  
専門管理加算 2,500円(月1回)  
在宅感は連携指導加算 3,000円(月1回)  
在宅患者緊急時当カンファレンス加算 2,000円(月1回)  
夜間・早朝訪問看護加算 6時~8時・18時~22時:2,100円  
深夜訪問看護加算 22時~6時:4,200円  
訪問の看護ターミナルケア療養費 25,000円  
訪問看護情報提供療養費1・2・3 1,500円  
訪問看護医療DX情報活用加算 50円 (月1回)

 

*合計金額に10円未満の端数が生じた場合は四捨五入する。*加算については必要時説明し同意の上算定する。

*週4日目以降の訪問看護を利用できる方=厚生労働大臣が定める疾患等